募集定員   親子6組まで
土曜日乳幼児 クラス
鉛  筆・・・幼児用の短いもの、6Bが好ましい

宿  題・・・毎回提出してください

クレヨン・・・12色

の  り・・・ふた付の指でぬるもの、
     液状・固形のり不可

おしぼり・・・のり使用後使うので、湿らせてください
持ち物
前半20分は、鉛筆を使っての線引き、ハサミ・のりを使っての切り貼りパズルをします。左脳の働きがけをします。
後半20分は、制作等をします。右脳の働きがけをします。

学習をしながら、子育てで困っていることやトイレトレーニング、しつけについて、また離乳食や食事、今時の幼稚園の話し、お受験についてなど、いろいろ話しましょう。


教室へは、
5分前から入室できます。トイレトレーニング中の方は、学習前にトイレをお済ませください。

教室内では、
持込の飲食が出来ませんので、
待合の方でお願いします。

風邪などでお休みの際にはその分の宿題をお渡しします。
また学習日には、宿題交換もしています、ご都合の良いときに
お立ち寄りください。
1齋〜3歳児の数字やひらがなを初めて学習するお子さんが対象です。幼児期に向けて、最低限お子さんに出来てほしいことなどを、お伝えしながら指導をしていきます。

公文教材(国語・算数・ズンズン)
や手先の作業の切り貼りパズル
カードなどを使い、お友達と楽しく学習します。

お母さんにも、
育児・しつけ・反抗期・接し方・注意の方法・成長などについて、一緒に学んでいただきます。

お母さん又は、お父さん一緒の
サークル形式クラスになります。
鉛筆が長いと、手に負担が来ますので、幼児用鉛筆をお勧めします。

クレヨンは、色を覚えるため
12色以上を、使っていきます。

のりは、ふたの付いている
指でぬるのりを使います。スティックのりや液状のりは、指先から脳への刺激が少ないため、使用しません。

のり使用後は、
おしぼりで手をふきます。学習中の手洗いはいたしません(すぐ次の課題に入るので、集中力を持続させておきたいため。)おしぼりにつきましては、特にご協力ください。

ハサミに挑戦!(1才)

学習日・・・毎週 土曜日
時 間・・・午前11時〜11時45分まで
育児について、お母さんたちと色んなお話しをしましょう。

 オムツを取るのは、2歳過ぎてからで本当にいいの?
 離乳食は、早すぎてはいけないの?
 ベビーカーは、いつまで使っていいの?
 怒るのと、叱るのはどう違うの?

これらは、今、特に気になっている課題です。
しつけと言うテーマを通して、
色んな疑問を解決していきましょう。

お母さんの悩みや相談、どんどん受け付けます。

子どもにとって、
お母さんの笑顔が1番。楽しみながら、子育てをしていきましょう。






しつけについて