先日、個人面談をしました。ママたち・パパたちから出た言葉に、改めて考えました。
おむつ替えや、離乳食の事は本に出てるけど、乳幼児の発達や心理、いわゆるしつけについて、書かれている本がないと・・・しつけは、家庭ごとに教育方針が違うので、こうしましょうとは一概に言えないんです。
でも、発達の段階はきちんと平均値がでています。親なら知っていないと、やはり困ると思います。あるママが新生児の時、「なんで泣いてるんだろう?」と真剣に悩んだと言ってました。
教室では、元幼稚園の先生が一つ一つの乳幼児・幼児の発達について、児童心理学について、反抗期やしつけの時期についてなど、お話ししていきます。
新生児のうちに親が知っておかなければならないことも、たくさんあるんです。
(新生児の発達やしつけ等については、ベビークモンで毎回しっかりお話ししていきますので、そちらをご利用ください。)
乳幼児の発達やしつけ、親がやるべきことなどは、乳幼児クラスでしっかりお伝えしていきます。
ある日突然、赤ちゃんが来て、お姉さんママからまずは、しっかりしたママに成長してもらわないと!
そして、児童になる前には、ママから母へと変わるのですよ。
子育てで困ってる方、お子さんの能力を更に伸ばしたい方は、ぜひ体験に来てください。
でも、先生はママにビシッと言わせてもらいます。愛のムチだと思って、耐えてくださいね。子育ては、呑気にしていてはできません。まずは、自分がお子さんの見本になるのですよ。
決心した方は、どうぞいつでも教室にいらしてください。
乳幼児クラス
1歳児さんも、2歳児さんもすごい集中力です。ママから母へと、親が成長し気を引き締めると、子も変わるんです!
こうなるには、最低でもママが6か月間、じっと待つんです。これが、なかなか出来ずに2,3回の体験で諦めてしまうママが多いんです。
当教室のママたちは、決して諦めません!ビシバシと子をしつけてます!
鉛筆が長いと、手に負担が来ますので、幼児用鉛筆をお勧めします。
クレヨンは、色を覚えるため12色を、使っていきます。
のりは、ふたの付いている指でぬるのりを使います。スティックのりや液状のりは、指先から脳への刺激が少ないため、おすすめしません。
のり使用後は、おしぼりで手をふきます。学習中の手洗いはいたしません(すぐ次の課題に入るので、集中力を持続させておきたいため。)おしぼりにつきましては、特にご協力ください。
鉛 筆・・・幼児用の短いもの、6Bが好ましい
宿 題・・・毎回提出してください
クレヨン・・・12色
の り・・・ふた付の指でぬるもの、
液状・固形のり不可
おしぼり・・・のり使用後使うので、湿らせてください
初めて自分で鉛筆を持って書いた線です!ママと感動(1歳)
持ち物
元・私立幼稚園の先生が、しっかりお子様とお母様を指導します。入会時と入会6か月後を比較してみてくださいね。お子さんの成長がはっきりと分かります。
乳幼児クラスから、幼児クラスに内部推薦で進級できます!
しつけについて
帰り道・・・ママたちも子どもたちも仲良しです!
学習日・・・毎週 木曜日
時 間・・・午前11時〜11時40分まで
10ヶ月〜2歳児(最年少)のお子さんが対象です。
プレや幼稚園に入園する前に、最低限お子さんに出来てほしいことなどを、お伝えしながら指導をしていきます。
公文教材(国語・算数・ズンズン)や手先の作業の切り貼りパズル、
歌、カードなどを使い、お友達と楽しく学習します。
お母さんにも、育児・しつけ・反抗期・接し方・注意の方法・成長などについて、一緒に学んでいただきます。
お母さんと一緒のサークル形式クラスになります。
前半20分は、鉛筆を使っての線引き、ハサミ・のりを使っての切り貼りパズルをします。左脳の働きがけをします。
後半20分は、制作、歌、カードをします。右脳の働きがけをします。
学習をしながら、子育てで困っていることやトイレトレーニング、しつけについて、また離乳食や食事、今時の幼稚園の話し、お受験についてなど、いろいろ話しましょう。
教室へは、5分前から入室できます。トイレトレーニング中の方は、学習前にトイレをお済ませください。
教室内では、持込の飲食が出来ませんので、
待合の方でお願いします。
風邪などでお休みの際にはその分の宿題をお渡しします。
また学習日には、宿題交換もしています、ご都合の良いときに
お立ち寄りください。
毎回、歌も歌います。手拍子かわいいです。(1歳)